【教育費づくり&家族をまもる保険の考え方】
- 「難しくなく、身近な内容と取り組み方で興味をもって聞けた。
基本的な保険金額の考え方がわかった」 - 「保険は種類が多く複雑なので難しいです。
今日のセミナーで全体像がつかめました。」 - 「早見表や具体例がわかりやすかった」
- 「「必要保障額のもとめ方が特に役立ちました」
- 「具体的なモデルケースをあげて説明していただけたのでわかりやすかったです」
【入園前に準備したいお金の話】
- 「幼稚園へ通いだしたらかかる費用を、経験談や他の方のお話などを交えて
話してくださったので、身近に感じ想像することができました」 - 「今後の教育資金の準備方法がわかりやすかったです。自分に合った方法を
考えてみようと思えました」 - 「ライフプラン表の大切さを感じました。帰ったらつくってみようと思います」
【知ってなっ得!家計術と教育費】
- 「家計を見直すいい機会になりました」
- 「家計簿をつけるのが苦手で悩んでいましたが、教えていただいた『簡単家計簿』
ならできそうです。」 - 「具体的なモデルケースをあげ上で分かりやすく支出割合のポイントを説明して
もらえたので、とても参考になりました」
「帰ったら早速、家族会議をしようと思います!」
【お家で始める『お金とのつきあい方』~幼児編(4~6歳)~】
- 「実際、自分が悩んでいるテーマ(子どものおこづかい)であげ方、
進め方の具体例を聞くことができ、とても参考になりました」 - 「小学校に通う子どももいますが、同感することがたくさんありました。
プラスアルファ―の案があり勉強になりました」 - 「子どものお小遣いの時期など、気になっていたので、今回のセミナーに
参加してよかったです。子どもにお金の大切さを学ばせるのが、とても
大事なことだとわかりました」 - 「4歳の子どもが、欲しいものがどんどん出てくるようになり、
どれをどれだけ与え、我慢させるのかを考えていたので、おこづかいのこと、
金額のこと、やりくりさせることなど、とても参考になりました」 - 「漠然とおこづかいについて、どうしたらいいのかなーっと考えていたので、
始め方、取り組み方がわかりやすく聞けてよかったです。いつも 為になる
テーマをありがとうございます」 - 「子どもへの金銭教育の重要性がよくわかりました。電子マネーやクレジットの
乱用が大人もこわい時代だけに、子どもへの教育とあわせて、改めて大人も
考えなければならないなぁ…と。
我が家もそろそろお小遣いを考えてみます」