子どものお小遣い~【定額制×報酬制】~

子どものための金銭教育

子どものお小遣い~【定額制×報酬制】~

今回は【定額制】と【報酬制】のミックス方式についてです。

少しこれまでのおさらいをしてみましょう。
【定額制】の長所は、お手伝いと切り離しているため、
「手伝ったらもらえる」という考え方はありませんでしたね。
そのため、お手伝いは家族の一員として当然するべきだと
理解しやすい。

また、毎回決まった額をもらえるため、欲しい感情と我慢する
感情のコントロールを学びやすく、比較的お金のやりくりを
スムーズに身につけやすいのも特徴です。

【報酬制】の長所は、
労働の対価を実感でき、世の中の動きを説明した時に理解しやすいですよ、
とお伝えしました。

また、子どもにとって、自分がお手伝いすることで、周囲が
喜んでくれる、そして報酬ももらえるというのはやりがいを感じる
ことができます。

(※デメリットについては各コラムをご覧くださいませ)
子どものお小遣い~決まった金額を定期的に渡す【定額制】~
子どものお小遣い~お手伝いをした時に渡す【報酬制】~

これらのメリットを活かそう!というのが
【定額制×報酬制】です。
つまり、1週間単位あるいは月単位で定額のお小遣いをわたす。
それに加え、「人に喜んでもらえて役に立つ」と思える
お手伝いをした場合は、報酬をわたします。

このミックス方式を導入するときに気をつけたいのは、
定額のお小遣いの金額をなるべく抑えるということです。

個人的な意見としては、子どもが「考えて使う・貯める」を
上手くできるようになるためには、このミックス方式がいいのでは…
と思っています。

ただ、いきなりこのミックス方式を導入するのは
お金の使い方について子どもが混乱してしまいがちです。

まずは、①定額制と②報酬制のどちらかにするかを、子どもの
性格を見ながらご夫婦で話し合って、家庭の方針を決めるといいでしょう。

そして、実行してみてその方法が馴染んできたらミックス方式を
取り入れるとよいのではないかと思います。

定額制が合うと思って導入してみたけれど、なかなか上手くいかず
報酬制に切り替えてみたら上手くいった、というお話も聞きます。
もちろん逆もあります。

焦らずじっくり取り組むことで、お子さまもご両親も楽しく
お金のマネジメントについて学べるといいですね☆