子どものお小遣い、始めてみませんか?
子どもはお金が大好きです!
「お小遣いはいつから始めればいいんでしょうか?」
というご相談をいただきます。
我が家では、上の子が5歳の時、下の子が3歳の時に
お小遣い制を導入しました。導入時は、波瀾万丈続きで、
親の私がめげてしまうこともありましたが、今ではご相談を
受けるたびにお小遣いの導入をおすすめしています。
私のセミナーを聞いて下さったり、個別にご相談を
お受けした結果、実際に導入した方や、すでにご家庭で
お小遣いをあげていた方のお話を聞いても、「子どもに
お小遣いをあげるのは賛成」という声をたくさん耳にします。
どうして賛成なのでしょうか?
小さいころから金銭感覚を身につけられるため、という声も
ありますが、最大の理由は、子どもと一緒にお金について考える
時間が持てるからです。
子どもは親の姿をとてもよく見ていますから、教えなくても
お金でモノが買えることを知っています。
そして、子ども自身が「お金を触る」ことで、お金に対する
好奇心が高まります。
今度は自分が「実際に使う」番です。
レジでお金を払い、欲しいものが自分のものになる、
その瞬間の喜びは天にも昇る気分でしょう。
その時はまだ、お金がどこからやってきたものなのか想像も
つかないでしょう。
子どもたちのお金の冒険はここから始まります。
私たちは、子どもの冒険を見守り、必要な時には助言して
あげなくてはいけません。
つまり、「お小遣いをあげる」=「親子のお金の冒険」 です。
子どもにお小遣いを通してお金やモノの大切さ、親の働く
ことの意味などを伝えているようで、実は私たち親も、
学ぶことはたくさんあります。
お小遣いを導入することで、生活に必要なお金の話が、
家族のなかで話題になる機会が増えます。
実は、これはとても良いことです。
なぜなら、家族の一員である以上、我が家の家計に無関心では
いられなくなるからです。
小さいころからお小遣いをあげる必要があるの?
という疑問もあるでしょう。
もちろん、もっと子どもが大きくなってからでも遅くは
ありません。ただ、子育てをしていて感じることがあります。
子どもが興味のあるものに、とことん親が付き合うと、
その子の習得するスピードは速く、少々難しい話でも真剣に
聞くことができるんですよね。
小学校に入ると、子どもたちは起きている時間のほとんどを
学校で過ごし、帰宅しては遊び、宿題をし、日によっては
習い事をする毎日で、とても忙しそうです(笑)
決まった予算のなかでやりくりすることが身についていると
楽だろうな…と思うのです。
生活に必要なことを前倒しで教える例としては、「時計の読み方」
があります。2011年度から「ゆとり教育」が完全に見直され
2年生で教えていた時計の読み方を1年生で学ぶことになりました。
長い針が12のところにくると、「○時」という読み方を
教えている幼稚園や保育園も多いようです。
「お金を数える、予算内で買い物をする」ことも小学校の
学習内容で取り上げられています。
ですから、幼児期後半から家庭でお小遣いを渡すのが決して
早すぎることはないのです。
とはいえ、お小遣いの種類はいくつかありますので、
導入するときは、わが子に合った方法を検討する必要があります。
ここでは、子どもへ渡すお小遣いの特徴についてお伝えしていきますので、
ぜひ参考にしてくださいね。
まず、お小遣いは大きく分けて3パターンあります。
①決まった金額を定期的に渡す【定額制】
②お手伝いをしたり、何かを頑張ったときに渡す【報酬制】
③【定額制】と【報酬制】の混合
ユニークな発想として
ポイント制なんていうのもあります。
例えば、スーパーや薬局のポイントのように
100ポイント貯まったら500円と交換という方法です。
ある特定の曜日や時間はポイント2倍、3倍になるとして、
親子で金銭教育をゲーム感覚のように楽しもう!というもの。
このポイント制は、よくよく考えると
【報酬制】に入ります。
みなさんなら、①~③のどのスタイルを選びますか?
①子どものお小遣い~決まった金額を定期的に渡す【定額制】~
②子どものお小遣い~お手伝いをした時に渡す【報酬制】~
③子どものお小遣い~【定額制×報酬制】~