子どもの金銭教育

 子どもの金銭教育

幼児期のお子様がいらっしゃるご家庭からしばしば相談を
お受けする「子どもの金銭教育」 をテーマに実体験を交えてお伝えします。

私の幼少の頃とは異なり、おもちゃ屋さんに行かなくても、
スーパーやレストラン、コンビニ、遊園地、公園など・・・
ありとあらゆる所で、子どもの興味を引くものが、たくさんあります。

よくここまでできるなぁ・・・と感心してしまうくらいです(苦笑)

1歳~3歳くらいのお子さんが飛びつく代表的なおもちゃは
ガチャガチャ(ガチャポン?)ではないでしょうか。

100円を入れて、機械とじゃんけんをして、挑戦者である
子どもが買ったら、お菓子を2つ。負けとあいこは、お菓子が1つ。

100円や200円を入れると、ヒーローやヒロインのシールが
でてくるなんていうものもあります。

誕生日や記念日に大きな金額のおもちゃや欲しいものを買って
あげるのに加え、細々とした100円、200円の出費の積み重ねは、
たかが100円、200円、されどチリも積もれば何とやら・・・

「頻繁に発生する継続的な出費」に悩むママは多いです。

ママやパパにとっては100円、200円の物は、すぐ壊れ、失くす
もの。
子どもがすぐに存在を忘れてしまうもの。

これらが目に見えるので悩んでしまいます。

ですが、大人から見ると無駄遣いだと思うものでも、子どもに
とっては買う瞬間は宝物の1つだということは多々あります。

立場が変わると、気持ちもかわる。
そして、とても大きな気持ちのギャップが生まれます。

解決するには、長い時間とお互いの少しずつの理解が必要です。

では、どうすればいいのでしょう。

私は、子どもが3歳以上なら・・・
まず「お小遣いをあげるのはいかが?」と提案します。

子どもが2歳までなら・・・
お出かけしたら、1日1回、2回といったお家のルールを徹底して
「なぜ、いくらでもしていいものではないのか?」
を伝えることを提案します。

お小遣い制を導入するにしても、我慢を学ばせるには、親の
「根気」が不可欠です。

「大変…」と思うかもしれません。しかし、子どもがお金の大切さや
使い方を学ぶ過程には「どうして、○○はだめなの?」
といった「どうして?」の質問がたくさん出てくるので、
ママやパパにも、普段あたりまえのように思っていたけど
実はよく考えてみたら、当り前じゃない???
といった自問自答などがでてきて、きっと、勉強になりますよ。