家計の管理&家計のやりくり

家計の管理&家計のやりくり

「家計簿は必要ですか?」

こう質問されると、

「あったほうがいいですね」
と答えます。

「じゃあ、どんな家計簿をつけているか教えてもらえますか?」
と聞かれますと、答えられません。

なぜなら、我が家では日々の家計簿をつけていないからです。
もちろん、家計簿をつけている時期はありました^^。
今は夫婦で確認し見直すことができるA4用紙が1枚あるだけです。

家計管理で大切なのは
「支出をコントロールし夢や目的のために貯蓄すること」です。

実はこれは、
「自分の(自分たちの)気持ちをコントロールする」
ことに通じます。

家計管理が苦手な私は
漠然とした計画のために、ただただ、レシートの紙の数字を家計簿に写していました。

財形貯蓄や銀行の口座振り分けも使い、先取り貯蓄を試みました。

ある程度は残りますが、家計簿をつけている意味がないような気がしてきました。

そこで、お金を管理をするための本や雑誌を読み、
時には人生の諸先輩方の管理方法を教えてもらい、
自分に、そして夫婦に合った方法を少しずつ
見つけてきました。

お金を節約する方法は、実にたくさんあります。
節約本や雑誌などでは、細かい工夫がなされているのに
感心します。

ただ…超がつくほど面倒くさがりな私には
細やかな節約手法は合いませんでした。

子育てをしながらでも無理なく無駄なくできる
家計管理力を身につける方法をずいぶんと試しました。
そして、ようやく自分たちのお金と付き合うスタイルが
形成できました。

ストレスなしの家計簿をつけないスタイルは
1カ月で作れます。

(もちろん、毎日きっちり家計簿をつけるほうが
自分のスタイルに合っているという方は、
そうしてください。私も賛成です。)

夫婦ともに貯蓄できる体質になる目安は3カ月です。

(自分たちにぴったりくる家計管理力は、
形成しつつある状態を繰り返し改善することで
作り上げることができますので、3カ月で終了と
いうわけではありません。
今、どうも家計が上手くいっていないというご家庭が
3カ月後には劇的に大きく変化します、という意味です。)

ではここで、参考までに我が家が
取り組んだ4つのステップと3つのルールをご紹介しましょう。

【お金が貯まる家計改善の4つのステップ】
①小さな夢と目標、大きな夢と目標を書く
②レシートは必ずもらい、ざっくり家計簿をつける
③固定費を見直す
④家計に占める費目ごとの割合を比較する

【お金が貯まる家計改善の3つのルール】
①欲しいと思ったものは、すぐには買わない
②お金を使うときは、「何に」使っているかを意識する
③クレジットカードを使うときは1回払いのみにする

☆貯蓄が苦手という方は、貯蓄できる環境をつくりながら
 貯蓄できる体質をつくりあげていきましょう☆

※現在、手間がかからず貯蓄できる体質をつくるための小冊子(PDF版)「お金が貯まる
 家計改善4つのステップと3つのルール」を作成しております。
 でき上がり次第、ご報告いたしますので、いましばらくお待ちくださいませ。