FPができること・FPだからできること
ファイナンシャルプランナー(FP)は、家計のこと、保険のこと、住まいのこと
資産運用のことなど生活にかかわるお金の計画を提案したり、問題点を解決する
お手伝いをします。
特に、金融機関などに属さない独立系ファイナンシャルプランナーは、公正中立な立場
のライフプラン(人生設計)協力者です。
外食・ショッピング・旅行など、どれもそのこと自体は楽しいはずなのに、ちょっと
お金のことが気になると、心の底から楽しむことができず気分が落ち込んでしまったり、
なぜか不安になって、やっぱりやめておこうか、と思ったりしたこと、ありませんか。
例えば、「今月は何も気にせず2万円まで使っても大丈夫」とわかっていれば、
どんな行動ができるでしょう?
きっと、その範囲内で楽しめることを想像して気持ちよく使いきることができると
思います。
「使える金額」が明確になると、精神的に余裕がでてきます。
毎年のお金の流れを時系列(=キャッシュフロー表)でみると、今の貯蓄スタイルを
考えるきっかけになっていいですよ。
- キャッシュフロー表のイメージ
キャッシュフロー表
その他にもライフプランにはメリットがあります。
♪ 自分(家計)の資産や負債の状況を把握できる
♪ 夢や希望を「いつまでに、いくら」と数値化することで「みえる化」し、
中・長期的な視野で判断・把握できる
♪ 気付かなかったリスクや問題点を発見することができる
♪ 将来をより具体化することで、今するべき適切な方策をとることができる。
それにより、漠然とした不安が解消し、安心して豊かで自由な生活を送る
ことができる
キャッシュフロー表は、少し手間がかかりますが、エクセル等で自分で作ることもできます。
自分でするのは興味があるけど大変…
きちんと現状把握できるか、その後の対策案が見つかるか不安…
そんな時はファイナンシャルプランナーに相談して問題を発見解決し、新たな提案を
受ける方法があります。
ファイナンシャルプランナーには、保険の見直しや家計の管理、住宅ローン、教育費など
部分的に相談もできます。また、人と人とのお付き合いですから相性の問題があります。
信頼できるファイナンシャルプランナーかどうか、自分と相性がいいかどうかを判断する
ために、まずは単発での相談を利用するといいですね。